記事一覧

マウスが超調子悪い

二年前に買ったロジクールのG7マウスが調子悪くなってきた
動いたり動かなかったり
二年も使えば十分かな、とか思ったらこれ三年保証なのね
保証書とっとけばよかった…
せっかくホイールが軽くなってきたってのに

仕方ない、給料入ったらもう一個G7買うかな
快適すぎてもうこれ以外に考えられん

オーディオマニア禁制?のオーディオ試聴イベントにいってきた

聞き手が普段どんな音で聞いてるのか確認の意味でこんなイベントにいってみた

http://www.my-musicstyle.com/

複数のセットを置いてるからどんな広い部屋でやるんだろうと思ったら
なんていうか、天井が低くて狭いコンクリの部屋で音がまわりまくってる状況で
おまけに鳴らすスピーカーがことごとくハッタリ重視のカキンカキンな音
こんなので何を聞けっていうんだろう?
とか思った
なるほどなあ、マニア禁制なわけだ

ちなみにオレが行った時間は遅すぎて、自分のCDかけるのとかもう受付終了してた

そんな中でも面白いのが二つだけあった

SOLIDACOUSTICS SA-355i
http://www.solidacoustics.com/ja/products/sa355i/index.html
ハッキリいって真正面から音楽鑑賞するような音じゃない
どちらかというとBGMとしてなんとなく鳴らすようなスピーカー
実際の位置よりずいぶん後ろからぼんやり音が鳴ってるように聞こえて
距離感がまったくつかめない、すごく不思議な音
これでクリックハウスをかけてた人がいたんだが
そんなに音量あげてないのにクラブっぽい感じがした
もちろん低音も高音もほとんど出ないんだけど、そこそこちゃんと聞こえてはくる音
決して良い音ではないんだけど、
それこそサイケよりの音楽とか聞いたら最高なんじゃないかな

Klipsch RB-51
http://ad.impress.co.jp/special/yamaha0705/
うまい具合に普段聞きなれてるTOEをかけてる人がいたんだけど
音量あげすぎたのかウーファーがボコボコいってキックとベースがつぶれてた
なんだけど、ギターがなぜかそれらにひっぱられずハッキリと聞こえてくるので
ハテ?と思いカタログを確認したらクロスオーバーが1.8kHzに設定されてるとのこと
会場が会場だったんでかなり大きい音でみんな聞いてたが
たぶん、六畳の狭い部屋で小さく聞くんだったらかなりバランスいいんじゃないかと
音もキンキンしてないし
ていうかこういうピークの目立たないスッキリした音を期待していったんだけど
これだけだった

こういう安い価格帯のキンキンした音ってどうなんだろうね
ちょっと考えれば長時間聞いてられる音じゃないってわかると思うんだけど
みんなこういうのでも良さげなスタンドに置いて良い音だと言われりゃ
なんとなくそう思って買ってっちゃうんだろうな
もうちょっと素直に設計してもいいんじゃないかなあ
できないわけじゃないだろうし

単純に気持ちよく聞きたいんなら
楽器屋の壁にベタ付けのテキトーな棚に設置してある
DYNAUDIOのBM6Aのほうがよほど気持ちよく聞けるんじゃないかなあ

脳神経外科にいってきた

アーハッハー聞いてくれよジョニー
脳シンチ検査とBP治療、一週間の入院でなんと三十万円だとよ
サンジュウマンエンっていくらだよアッーハハー
スベスベマンジュウガニの親戚かい
なんつってなジョニー、ハハハー


とりあえずMRIくらいは撮ってこよう

負け組人生の覚悟くらいきめてこよう

アリエナイ理科ノ工作

三才ブックスさんの取材の際に「他にもこんなの作ってるんですよ」
ってことでサラっと見せてもらって
もう、その時点でゲラゲラ笑ってたんですが、
どうもその本が発売されてるようです。

http://www.b-geeks.com/28g/

ちょい昔に「大人の科学」とか「電子ブロック」の復刻とかで
いい大人が理科工作する、なんつうのが流行りましたが
簡単に言うとアレの度を越したような本です
本の裏には
「大出力、不謹慎な火力、意味不明な威力、無目的な工作がふんだんに」云々

あきばBlogにも紹介が出てるのでおおまかな内容に関してはそっちのがわかりやすいかも
http://www.akibablog.net/archives/2007/08/b-geeks-070826.html

ネットで情報見てる限りだとジェットエンジン自転車とか
3000度でアルミをもやすやす溶かす高出力七輪とか
わりかし派手かつ無意味な工作ばっかりに感じられるんですが
個人的読んでみた感想としては
「身近なこんなのからこういうのが作れるんだぜー」的な
お手軽危険物情報とか
危険工作の際の素材の耐久性の情報とかが魅力なんじゃないかとか思う
冷蔵庫と圧力鍋で作る簡易真空チャンバーとか素直に「へー!?」とか関心してまった

まあでもそういう理屈ぬきにしてスゲーけどな!!
しかもたいがいの物がホームセンターとか解体屋とかで手に入るので
高出力でもマッコイ爺さんいらず


無常さんなんかにお勧めかと思うのですが
なんかこう、アイデアのきっかけとかに

ここんとこ動画の転載ばっかりでアレなんだけどまたです

なんというシャープネル
http://jp.youtube.com/watch?v=HPkAfcw3akg
http://www.nicovideo.jp/watch/sm363742

ド頭の「ティモッテー」のケツに
ものすごい絶妙なタイミングで貼り付けられてるBGMの切れ端で大笑いした
このサンプリングセンスに脱帽する
っていうかyoutubeっていつからステレオに対応したんだ?

ここ最近シャープネル買ってなかったなあ
つかCD自体ほとんど買ってねえや

こないだコミケ二日目の帰りに田中フミヤのDJMIXのヤツと六月に出たcotdのユカリテレパス買って帰ったんだけど
cotd、なんだか変わっちゃったなあ
前作newaveからの流れなんだろうけどなあ

とか思ってたら2ちゃんのほうでウチらの曲の感想かかれてて
まさにそんなような内容
変わっちゃったなあ、っていう

あーやっぱそういう風に思うよなあ
どうせならサークル名も変えちゃえばよかったかなあウチの場合
前も同じ話した気がするけど


田中フミヤのは昔と比べてだいぶクリックな感じになってきてるけど
どミニマルっていうスタンスが崩れてなくて安心して聞けた


全然関係なし
サンテレビ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm199170
http://www.nicovideo.jp/watch/sm559669
http://www.nicovideo.jp/watch/sm212851
ミニマルテクノ?
http://www.badgerbadgerbadger.com/

出生率が減ってるんだとよ

出生数再び減少傾向、厚労省「要因はわからない」
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070822i514.htm?from=main5

個人主義、核家族化が進んだ結果じゃないかねえ
バブル期まではそれでもよかったんだろうけどよ
やっぱ子供生むんなら親元の近くにいたほうが楽に決まってんだよな
子育てのノウハウのあるなしもあるし、
地域にかたまって住むことで生活も楽にできるしさ

生涯童貞のオレが言うこっちゃねえけどな

The Advantage

ニコニコ動画テキトーに見てたらこんなのがひっかかった
The Advantage
グーニーズ2
http://jp.youtube.com/watch?v=SDS6i3j11jU
http://www.nicovideo.jp/watch/sm109915
ロックマン フラッシュマンステージ
http://jp.youtube.com/watch?v=R8Gt4tOUd-g
http://www.nicovideo.jp/watch/sm109818
メタルマンステージ
http://jp.youtube.com/watch?v=EvSTEKIMmr4
http://www.nicovideo.jp/watch/sm179326
バリカッコイイ

ファミコンの曲をギターやらなんやらで演奏すんの
youtubeでもニコニコでもよくあるけどさ
ギターといえばB'zみたいにザクザク歪んでるのが普通、
みたいに思ってんじゃねえのかな普通の人って
本来こういうテケテケしてんのがクリーンのギターの音なんだけどなあ
別に弾く側に文句言うつもりはないんだけど、聴く側がなんつうか安直っつうか
ネット見る限り、ギターってのをアイコンでしか捉えられてない気がするな
その証拠にニコニコでさえコメントが全然無い
ズザーンザクザクみたいのならなんでもいい、みたいなさ
そういうのは嫌いじゃないしむしろ好きなんだけど、
ギターの音のごく一部だけしか認識されてないだろどう考えても

エレキギターは楽器なんだぞ

コミケ

暑くて死ぬぜ

今回は春に出したRUS_02しかなかったんですが
それでもみなさん買ってかれますね
やっぱ地方の方とかはコミケじゃないとダメなとことかもあるみたいですね
ショップ委託してるつってもどうも全国の店頭にまでいきわたってるわけでもないようだし

コミケ独特の執念という支えがなければ死人が出てもおかしくないほど暑いなか、
どうもありがとうございました


これから次の秋M3と冬コミはお休みさせていただきます
できれば春の大阪M3(本当にあるのか?)あたりに
来年の夏に出すアルバムの先行シングル的な物が出せるといいなあという感じです


あと先日取材がどうとかいってたヤツですが
どうも九月とかそのくらいらしいです(未定)
内容言っちゃっていいらしいので簡単に言うと三才ブックスのアレです
年末に三才ブックスさんから出た「現代視覚文化研究」に同人音楽についての紹介記事があったんですが
それのラストにちょろっと予告があった同人音楽に関してだけで本を一冊、
っちゅうアレです
2ちゃんで誰ぞアホがなんかおめー語れよ的なことを言ってたことがありましたが
ホントに自分で語ることになるとは思わなかったっス

オレの部屋と他の人の製作現場とやら(ナガヲ君含む)の部屋が
どんだけ温度差があるのか
誌面になってみてからのお楽しみだな


三日間で買った物の中ではドリヤス工房のらき☆すたOP誌面版が最高でした

昔やった坂本真綾の「月曜の朝」のカバー

JASRACシール買いに行くのがメンドウなのと
単純にラインナップが増えすぎてる関係でここ数年まったく配布してなかったうえに
mp3での試聴すらあげられないという状況があまりにももったいないので
大幅にMIXしなおしたヤツをプレイヤーズ王国にあげてみた
http://players.music-eclub.com/?action=user_song_detail&song_id=171986

もはや懐かしいな

CDR組み立て

ファイル 19-1.jpg

夏コミで売る用のRUS_02を今日オレんちで組み立ててる間
なんか黙々とやるのもなんだなとか思ってstage6にあったイデオンのOPをテキトーに流してみた

  おたけーびがー電光石火の一撃を~よおーぶ~


「ああ…かっこいいなあ…」
ナガヲ君がしみじみとつぶやいてた
どうやらイデオンOPに何か感じてしまう部分はオレと同じらしい

過去ログ