記事一覧

WebClapつけてみた

ページの左上のヤツがたぶんそう
前のブログCGIんときもつけてたんだけど、
今使ってるヤツだとあれこれカスタマイズできるようになのか
一個のページ表示すんのに四つか五つくらいhtmlを読んでるうえに、
どれもこれもがCSSでガチガチになってるもんだからどこにタグぶち込めばいいものかさっぱり
あれこれ試してようやく位置が決まったのはいいんだけど、
おとといの作業で結局どこにタグをいれたのか覚えてない
覚えられない

今ウチのサイトってBBSを置いてないので、
リスナーの側から話題振れるようなのがないなあ
と思ったので再度つけてみた次第
ちなみに、押すと不快なAAが出たり出なかったり

特に告知もしてなかったのにもう拍手コメントが来てる

>アイマスでは誰が好きですか?
>(にゃんまる)

一応、先に言うと
オレはアイマスも360も持っていない
前に一度だけ、新しいテレビ買ったときに
ごく身近な人間で360とアイマス持ってるヤツ(書くと殴られるので名前は書かない)がいたので
ウチに持ってこさせてちょびっとやったくらい
もしも、360にBDが内蔵されたら(非常に難しい)是非嫁に迎えたい


最初に動画見たときは、というかいろんなアレで真が
というか真しかいないわけなんだけど
ニコニコとかpixivとかでネタにされてるの見る分にはやよいがダントツで面白いんだよなあ
で、ゲームとして面白そうなのは千早
といったとこなのかなあ
ちなみに今ハマってるのがおとといくらいから見てる↓これ

子安武人にアイドルマスターを実況プレイさせてみた
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4679665
http://jp.youtube.com/watch?v=DPWR9KmO_rM
笑いすぎて情緒不安定になる

普通にロックな曲が出てくる

このところNHKのクラシックの演奏やら古典和声やら頭に入れて
あべくんからもらった歌詞におもくそ牧歌的なメロ作るつもりだったのに
普通に普通のロックになった
無理やり脳に詰め込もうとした反動やろうか

あんまりかっこいいから最初のメロは没

バター買えるようになったと思ったら今度は牛乳かあ

http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/080917/sty0809170742001-n1.htm
>今春のバター不足騒動に続き、将来的に牛乳が品薄状態になる懸念が指摘されている。
>飼料価格の高騰などの影響で酪農家が急激に減っているためだ。
>「このままでは日本の酪農産業は崩壊する」という声も聞かれる。
>2年前には、北海道で一時的な生産過剰による大量廃棄が問題となったばかりだが…。
>牛乳にいま、何が起きているのか。

最近、牛乳を毒だと考える風潮が増えてるよな
なんでも、「病気にならない生き方」とかいうミリオンセラーになってる本で
そういうことを言いふらしてるんだとか

あの本アレだろ?牛乳は本来牛が飲む物で人間が飲むようにできてない
とかなんとかっていうヤツだろ
で、なんちゃらエンザイムとかいう嘘物質をでっちあげて仮説に仮説を積み重ねてるっていう

牛乳飲んで腹壊すヤツと壊さないヤツがいる
ただそんだけの話だろ
腹壊したくなきゃアカディ牛乳飲めばいいじゃん
だいたい食い物飲み物で人間様のお口に合うように設計されてるもんなんてな、
母乳以外にこの世に存在しないんだよ
嫌なら一生ママのおっぱいでも吸ってろってんだ

ニコニコで再生数がやたら伸びてるアイマスのアレ

http://www.nicovideo.jp/watch/sm4538955
1:36付近の雪歩が
典型的な「左腕で弾く」「力任せに弾く」フォームを見事に描かれていて関心した
てめえら、パワーコード握ったらギターはこう弾け

対位法って面白いけどムカつくな

放送大学の音楽理論の基礎を、脳に入ってくるまで何回も同じとこ見たりしてんだけど
この対位法ってなあおもしれえな
これもやっぱり認識違ってた、というか足りなかった
上下に反行するのが、ってよりポリフォニーの考え方そのものなんだな
んで、その延長でバッハとか普通に他人(というか民謡)の曲で
マッシュアップみてえなことやってたんだな

しかし知れば知るほど、
クラシックってな教養とか音感がねえと楽しめないもんなんだというのを突きつけられるな
そんな反行してんのが二小節後から始まったり、倍テンになってたりとか
いきなり聞いただけでわかるかよ

いやむしろわかんねえようにズルをするのが趣旨なのか?
でもモーツァルトはなんか小難しいことやらかしたりしてたみたいだしなあ
どこまでズルできるかの挑戦だったのかね
なんかクラシックの作曲家にリア充が多かったってのがわかる気がするなあ

砧図書館いってきた

放送大学でやってる例の音楽理論の基礎見てたら
古典的な教会旋法(いわゆるモード)の解釈が
オレの知ってるバークリーメソッド的な物とあまりにも食い違いが大きかったので
これはガチで一から勉強したほうがよさそうだな、と思い
図書館へ理論書を探しに行ってみた

結論から言うと無かったんだけど、都内の図書館ってなあスゲエな
その場になけりゃ区内の他の図書館から取り寄せできるんだってよ
ていうかだいたい日曜日でもやってるし
世田谷区内に何冊か古典っぽい本があるみたいなんで取り寄せてみようと思う


教会旋法について
何が違ってたかというと
いわゆるバークリーメソッドを発端とする現代のポップス界隈の解釈だと
モードっちゅうのはメジャーダイアトニックとかメロディックマイナーだとか
ああいうのの決まった音階の中でトニックの違いによってモードを成している
といった感じじゃん
ドリアンならレミファソレシドレーとかリディアンならファソラシドレミファーとか
で、そういうのが昔は教会音楽で使われてたから教会旋法言うねん
と教わってきた
んだけど
実際はもっと複雑で
平均律ができるより前にゲノスという完全四度を三つか四つに分割した旋法があり
それを二つ組み合わせてオクターブにわたる古代ギリシャ旋法ができ、それが教会旋法に発展して…
みたいな
本来の教会旋法についてはWikipediaにも乗ってるしそういうサイトもあるんだけど
どうも機能和声を前提にしたモード(モーダルスケール)と
和声なんてものが無かった時代の教会旋法とはそもそも発想がまったく違うみたい
知らんかった
もっと勉強せな

前にmyuさんに曲頼んだ時に、スゲエそれっぽい?というかちゃんとしたというか
バイオリン持ってないとできなそうなアレンジがされてたんで
「スゲーな、ようこんなんできんな」
「管弦楽法勉強したからねー(フフン」
みたいな話をした記憶があるな
ちゃんと大学行ってる人らはこういうのちゃんとやってんだなあ
専門学校とじゃ授業の情報量が全然違うんだなきっと
オレ専門で何やってたっけ
ハナタラシは一聴すると即興ノイズのようだが、実は再現性があるんだよ!
とか
サイケやるならヘロインでもいいがプログレやるんならコカインだ!
みたいな話はよく勉強してたけど


帰り道にバター買ってきた
スーパーじゃいまだにバターなんてもう今年入ってから一度も見てないんだけど
カルディみたいな輸入品売ってる店だとそこそこ売ってるな
カルピスバターも年中置いてあった
これでバター醤油ライスができる

ジブリのメシ

ファイル 165-1.jpg

http://moech.net/imgboard777/moepic.php?res=369845
>ジブリのメイキングで、新人研修か何かでセル画でステーキ描かせてたな。
>ジブリグルメは地味に凄いよね。食べ方とかにも宮崎駿は拘ってたし(千と千尋のメイキングで言ってた)。
> (09/13/23:55) No.370006

千と千尋は見てないので細かいとこよく知らないんだけど
おとんとおかんがモリモリ飯食って豚になる話だってことは知ってる

きつねうどん、たぬきそば

昨日職場で話してて初めて知ったんですが、
そばうどんにおけるたぬき、きつねの概念って地域でまるで違うんやね

サクっとググったらこういうサイトがあった
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/6062/noodle.html
三重…ああそういえば
尾鷲のうどん屋ではきつねうどんはあったけど、
たぬきとかそういうのは記憶ないな…
かやくうどんってのはあったけど、どんなかやくが入ってたのかは覚えてないな
少なくともあげだまとかじゃあなかったと思う

今、水不足の真っ最中のうどん県ではどうなんだろう

もうハルヒ二期はなさそうだな

ローゼン三期ももう望めないし
なんかこうがっつり病めるアニメがないな最近
まあ去年おととしの二年間が珍しく豪華だっただけかもな

放送大学で音楽理論の基礎やってんだが

譜面書くときのペンの持ち方なんて知らなかった
必要ないっちゃ無いんだけどさ
どうせ黒丸なんてチョンっと書いて済ましてたしなあ
あべくん作曲の時なんかは譜面でもらうんだけど、
これがまた綺麗なんだあいつの譜面

早く対位法とかやんないかなあ

過去ログ