記事一覧

今年入って初めてCD買ったんじゃねえのかオレ

三人で渋谷のヤマハ→新宿ヨドバシ行ったついでに
新宿タワレコで思いつくまま買い物

COTD 「TORTOISE EP」言うまでもなくNARASAKI
SPIRAL CHORD 「脳内フリクション」元COWPERSのゲンドウと元ナンバーガールの中尾憲太郎
Gregory & the Hawk 「Moenie & Kitchi」トリッキーなアコギと女性Vo、YOUTUBEで人気らしい
JUDE 「Electric Rainbow」言うまでもなく浅井健一
ARVO PART 「ARBOS」ミニマルってよりはリフっぽい曲で聴きやすい現代音楽

やっぱりCOTDと浅井健一はかっこいいなあ
安心して買える
しっかしクラシックとか現代音楽ってえのはジャケ作るヤツ仕事しなさ過ぎだろあいつら
字だけとか、指揮者のポートレートだけとか
なんか腹たってきた

でもARVO PARTの曲自体はかっちょいいです

拍手コメ

>タバサとルイズならどっちですか?
>(至高と究極)

ぅおああああああああああ

アニエスじゃダメなのか
タバサとルイズって言われりゃルイズかなあ
タバサと長門でもやっぱ長門になるなあ

自分の主張に子供を利用するヤツは死ねばいいのに

野菜刈り取られ…涙ぐむ園児 保育園の畑を大阪府が行政代執行
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/081016/lcl0810161139000-n1.htm
>これに対し、野菜畑の所有者で同園理事の松本剛一さん(49)は
>「イモがちゃんと育つにはあと2週間はかかるし、そもそも代執行の通知があったのは10日前で
>行事変更にも無理があった。府の都合で子供の気持ちを踏みにじったのは許せない」
>と怒りを隠しきれない様子だった。

通知が十日前「にも」あったってだけだろ
だいたい芋植える前からすぐ裏でもう工事始ってたのに植えるほうがおかしいだろ
工事に反対するのは勝手にすりゃいいけどよ
そこに計画的に子供を巻き込むんじゃねえよ糞が

光回線のIP電話ってどうなの

さっきNTTの札つけたヤツがフレッツ光の営業にきやがったんだが、
「値段どうなるの?」
「プロバイダによりますので」
「うちずっとOCNやねんけど」
「それなら料金あまり変わらないで光にできますねー(^^)」
「じゃあ変わるんだ」
「あんまり変わりませんよ(^^)」
「でもマンションタイプやないんなら絶対に安くはならんやろ」
「ええ、ですけども光回線ですといままでのADSLの

なんかムカついてきたから途中で玄関閉めた

光回線で安くすまそうと思ったらまずあたりまえのようにIP電話になるわけだけど
光回線のIP電話って電話線まったく使わないからADSLのとまるで違うわけじゃん
具体的にいうと、光のIP電話は停電したらまったく使えない
電話局側が非常電源なりなんなりで復旧しても家のモデムに電気通らなければ絶対に使えない

http://flets.com/hikaridenwa/use/que.html
>停電の場合も、通話できるのですか?
>停電時は緊急通報を含む通話ができません。
>ひかり電話停電対応機器等をご利用いただくことで、
>一定時間、通話が可能となる場合があります。

ちなみに、電話機に電源が必要なんじゃないかとか思うかもしらんけど、
有線の電話機なら電源引っこ抜いても最低限の電話としては使えます

某プロバイダの故障受付の電話担当やってた時にそういうことを一応知識として聞かされるわけだけど
当然ながら
「客には向こうから聞かれない限りこっちからは言うなよ」
と念を押されてたな
そりゃそうだ
ネット回線新規開拓の狙い目は実は金と暇のある年寄りだったりするわけだから
そんな不安になるようなことは言えるわけあるめえ

電話ってなあ、時と場合によっちゃ生命線になることだってあるわけだけど
電話会社的に光IP電話のあの弱さってどうなんだろうね

もうひとつ
六年くらい前って親機コードレスって国内で作ってなかったのね
メーカーの営業さん曰く「緊急時に親機のバッテリーが万が一充電できてなかったら大変だから」
だから親機は絶対有線、コードレスは子機だけだったんだけど、
最近平気で親機コードレス売ってるね
まあ非接触充電とかできるけどさあ、一部だけじゃん
バッテリーだって消耗品だし
どうなの

寝たきり予備軍のオレとしては非常に嫌な感じするなあ

オレは死んだじいちゃんにそういう教育をされてるからそう思うのかもね
教育つってもじいちゃんの昔の知恵とか精神論的な話とかわりとナチュラルなのだけど
「嵐の磯で海に落ちたら溺れそうでも磯からは離れろ、打ちつけられて死ぬからな」←30回くらい聞いた
とか
「ケンジ、お前が自転車を盗まれたのはお前に隙があるからや」
とか
おおまかに「用心しろ、人はすぐ死ぬ」ってとこかな

やっぱ回線速度あげるために命を担保にするとかできんよ
あと、ウチじゃマンションタイプ入らないから安くもならんし


追記
FTTHって略称考えたの誰だよ
いいにきいんだよ

拍手コメ

もうちょっとたまってからのほうが見てくれはいいんだろうけど、
やっぱ早め早めに

>「願いの標本」のMIXで参考にしたCDとかありますか?
>自分は凄いHOODとかの質感に似てる気がしたんですが
>(通りすがり)

特にこれ、っていうのはなかったですね
どちらかというと、前回の「とじた箱庭」が中低音に寄りすぎてたから
今回はできる限りすっきり普通にポップスとして聞けるように心がけたくらいかなあ
特に低音の扱いが変わったとかくらいかな
前回のが硬い低音なら今回のはねちっこい低音、みたいな
質感とかはもう音作りの段階でやってしまうので、MIXではほとんど触りませんね
あとすいません、ポストロックは好きなんですがHOODはまだ聞いたことないス
ナガヲ君なら知ってるかな

カルボ写真

ファイル 176-1.jpg

白濁したものが入り混じってるこの感じ

改良カルボナーラ

なんかふとしたことで三つほどアイデアが浮かんだんで実践してみる

通常カルボナーラっつうと
フライパンでオリーブオイルないし油無しで弱火でベーコン炒める
必要な場合ここで生クリーム
全卵、ないし黄身だけの卵液に粉チーズを混ぜ込む
フライパンにパスタ突っ込んで馴染ませて一息おいて卵液チーズ

こんな感じじゃん
これをさ

オリーブオイルを使う→卵料理ならバターだろ
卵液に粉チーズを混ぜる→ベーコン弱火で炒めてるとこに突っ込んで溶かす
黄身だけ、もしく全卵をよくかき混ぜたのを使う→黄身と白身別々にする
そんでパスタには黄身を先に馴染ませてから白身突っ込む

パスタ全体にチーズの香りがまんべんなく馴染み
半熟の白身がとろとろと…
これは大成功だ
チーズの香りがよくてタバスコも黒コショウもいらんかった

隠れキリシタンの伝統

ファイル 174-1.jpg

例によって放送大学の「西洋音楽の諸問題」という講義でやってたんだけど
どうやら隠れキリシタンっちゅうのはいまだに地方集落の伝統として残っており
今では全部カタカナ表記で「カクレキリシタン」言うらしい
おまけに、現代ヨーロッパでは失伝してしまっている、
ルネッサンス時代の聖歌を起源とする唱歌が唄われているという
あーそういやMateria-Rhythmのミヤノさんがそんな話してたなあ

で、ウグルリヤ(御前様の唄)という
ルネッサンス時代のスペインローカルの聖歌が元になってるのをやってたんだけど、
これは爺さまばかりでやってるからなのか…いやなんというか
どう聞いても長唄にしか…

想像以上のペースで拍手コメがくる

みんなたまりすぎだろ
なんか自分でコピペすんのがこっぱずかしいので感想とかの部分は省略させていただきます
スマンス
ありがとう

>願いの標本の中では特に「シンボル」が好きなんですが、
>過去日記(「願いの標本」曲解説)を読んだ限り、これは佐藤さん的にはちょっとイレギュラーな曲なんでしょうか。

>今後の作品で、こういった曲を発表する予定はありますか?
>どこか病んでる印象なのに曲調が物凄いポップなのがツボです。
>(雨)

病んでるというか病み上がりで作ったのがアレだったんで、
雰囲気だけでいえばなかなかお目にかかれない曲かもしれんです
個人的には一番やりやすいフォーマットで作ったつもりだったんですけどね
あの手の四つ打ちだと過去に「とじた箱庭」のエコーっちゅう曲もありまして
もっかいああいうのやりたいなあ、と思った次第です
しかし今後の作品で予定を、って言われてもかなりいきあたりばったりで作ってるから
予想すら難しいかなあ


>どうも!質問に答えていただいてありがとうございます!
>蒼は蒼星石ではないです。翠星石のほうが好きなので翠にします。
>ぶっちゃけDTM始めたばかり(ギターはやってますが)なんで右も左もわからん状態ですw
>最初はアウトボードを揃えるより、プラグインとかを集めたほうがいいんですかね?
>後、楽器をライン録りするときデジタル臭を少なくするテクとかってありますか?
>(翠)

まあ蒼星石はオレの嫁だし
それはそれとして、
アウトボードとプラグインどっちって言われりゃオレはどっちでもいいかな
プラグインで済むならそのほうが絶対楽なんだよ
ただ、たとえばリバーブなんかだと実はアウトボードのほうが
安くて出来のいいのが中古とかで手に入りやすかったり
歪み物に関してもあまり無茶なプラグインってなかったりするのね
内部でフィードバックしちゃうようなファズとか見たことない
ディレイにノイズも乗らない(やろうと思えばできるけど)
なにより安いアナログエフェクターの安っぽさみたいのがほぼ皆無なので
もしそういうのが欲しければアウトボードなりコンパクトエフェクターなり買ったほうがいい
まずはフリーでいいからプラグインがーっと集めて、
自分のやりたいことに対してできることとできないことを把握してみたほうがいいんでないかな
金出して物買うならちゃんと目的意識持って買わないと、
後々後悔するよ
特にハードウェアは


>某ガイドブックで佐藤氏のメインギターがStephen'sだと明記してあったんですが…
>ヌーノモデルなんかで名前は知ってても、実機は一度も見たことがありません。
>そんなマニアックな機種を手に入れられた経緯や、メインに使われ始めた理由が知りたいです!
>(おくやみ3号)

ああ、アレね
新宿のロックオンで六万で買ったんだよ、六万
新古品の投げ売りを
渋谷のKEYじゃ五万で売ってたかな
そうですね、ヌーノモデルのあのネック仕込みの部分の開発した人のブランドです
ロックオンの中古フロアぶらぶらしてた時に、ナガヲ君に
「これかわいいよな」
つってそそのかされて、試奏してみたらこれがまた手に馴染む、ガツンとした音だったんで即決
どうも、某国内ギターメーカーがStephen'sブランドのギターを安く作って売ろうとしてたみたいで
ライセンス関係でもめて結局世に出なかったとかいう噂話を聞きました
そのテストショットだとかなんとか
なのでブランド的にはステファンズなんですが、ブリッジはミリ規格のアームが刺さります

それまではずっとMosrite J(ゴミ捨て場で拾った)がメインでして
すげえガチャガチャした音なのでライブだと最凶なんだけど宅録にはむかない感じだったんで
どうしよっかなあ、と思ってた矢先に買ったのがステファンズでした
空色では最初のCDからほぼこれ使ってます
正直、いつでも調整に出せるようにもう一本欲しいくらいです


追記
あああああすっかり忘れてた

>後、楽器をライン録りするときデジタル臭を少なくするテクとかってありますか?
>(翠)

あんま考えたことないなあ…
たとえばギターをラインで録るつってもいろいろあるしね
PODとかVAMPみたいなハード物のアンシミュを普通に使ってる分には特に考えなくていいんじゃないかな
逆にソフトのアンシミュとかで音作る場合は気を使うかも
でも「なんかクセー」とかって思うのってたいがいアナログ段の音痩せのような気がするな
ギターをオーディオI/Oにラインで直に突っ込むとジリジリしたりローがなくなったりしますね
これはデジタル物に限らず、普通のアナログミキサーやカセットMTRでも起こります
I/Oの「HiZ」なんて書いてあるとこ突っ込んでも安っぽい音がすることが多いです
値段の高いI/Oとかなら大丈夫なのかもしれませんけど、
個人で買える範囲のヤツでいい音したためしがないです
なので、できればクリーンでI/Oに突っ込む場合は何かしらバッファ(DIとかそういうの)を挟んだほうがいいです
ウチは使ってる単体マイクプリがそのままD/Iにもなるので、ベースなんか録る場合はそうしてます
あとは「トゥルーバイパスじゃない」チューナーなりエフェクターなりをOFFの状態で挟んで
ラインかHiZ(自分で聞いて音のいいほう)に突っ込むとかしてあげると少しはマシになることがあります

一回痩せたギターって後からはホントにどうにもなりません
なので突っ込む前の段階でどうにかするようにしたほうがいいです

拍手コメントレス

>夏コミでCD買って惚れました。
>これからあらゆるイベントにつきまとってCD買いますのでよろしくお願いします。
>(名無し)

ありがとうございます
つきまとう…?
あ、でも最近イベント参加の量を減らしてる(制作をじっくりやりたいんで)んで、
あまりお会いできないかもしれんですね


>LINE6 ECHO PROの使い心地はどうですか?
>かなり欲しいんですが生産終了しちゃってるみたいですね><
>(蒼)

蒼ってのは蒼星石の蒼でしょうか?
それはそれとして、いきなり渋い質問がきたなあ
LINE6のエフェクターって、良くも悪くもLINE6独特の癖がありますね
中低域にちょっとピークがあって高域のかなり上のとこが落ちてるような、
簡単にいうと、どれ使ってもギター的に太いっぽい音がします
POD使ってる人の音とか、あとナガヲ君の持ってるVERBZILLA(リバーブ)とかも同じ音がするんだけど
昔、たくまるさんちでTDMのAmp FarmとかEcho Farmとか使った時はそんな感じが全然しなかったので、
たぶんアナログ段でついてる色なんだろうな
なのでヴィンテージディレイのシミュレータっていうより、
LINE6オリジナルのディレイだと思って使ったほうがよさそうです
特にローファイなプリセット使うとEcho Pro本体の色がモロに出るので、
それをヨシとするかしないか、といったとこでしょうか
実は、ここんとこルーティングすんのがメンドくさくて使ってないです
最近はフリーのVSTでよくできたディレイがあるので、もっぱらそっちばっかりです
これ買った当時はそういう「よくできたディレイ」ってあんまり無かったんですよ
即戦力で使えるのなんて本当にこれくらいしかなかったんです

あと、使い勝手は人を選びます
この手のローファイなディレイってな
ディレイタイムのツマミをいじって飛び道具として遊びたいとこなんですが、
Echo Proだとラックマウントであるうえに、タイムを細かく指定できるようにしてある関係上、
グイッピュイーンぎゅぅぅううううmm
ってのがやりづらい、てか無理です
そういうのやるなら多少邪魔になっても現行でまだ売ってるDL4のほうが絶対いいです
逆に、飛び道具じゃなく普通にローファイなディレイとして使う分には
アナログ段からフィードバックに乗る適度なノイズ、正確に打てるディレイタイム、
使うプリセットによって内容の変化するコントロール
この辺はそこらのディレイにはなかなかできません

最近、8in8outのAUDIOFIRE8を買って、
外部エフェクタをCubaseのセンドリターンに組み込めるようになったので
これからもっかい使い倒そう、といったとこです


あーよかった
前にネットラジオやった時とかこっちから振ってもなんも質問とかでなかったから
あーウチは作り手からはあんまり聞かれてないんだろうなーとか思ってた
よかったよかった

過去ログ