記事一覧

拍手コメ

>最近、ECHOのAF8を買いました??買いましたよね??w

>ちなみに、AF8のときってマイクプリとかどうしてるんですかね?
>外付けの??ていうか、AF8のマイクプリってどうっすか?
>自分もそろそろAIF、換えたいなとか思ってて、目下RMEな気分なんだけど、ね、高いし(^^ゞ
>(ぞべ)

いやーAUDIO FIRE8は単純にメーカーとして地に足ついてそうだったから選んだってだけで
音はよおわからんです
RMEとか欲しいけど高いしねえ
マイクプリはここ数年ずっとGROOVETUBESのBRICKっちゅうのを使ってるので
今後もそれでいこうと思ってます

ただマイクプリは不満ないんだけど、マイクそのものに不満というか物足りなさが出てきてなあ
先月、あべくんちにナガヲ君が今まで使ってたRolandのUA-5っちゅう古いオーディオIFをとっつけて
SM57直接つないで仮歌録れるようにしたのね
これがまたけっこうかっこいい音で録れててびっくりしたのね
ローファイなんだけど、良い感じで倍音が加わってて中域の抜けがよくてねえ
ああこういうのもいいなあ、っていう
今後どうしようかなあ

エレハモチャンネル

永尾君がなんかハードでコーラスが欲しいとか言うので
「君ぃ、エレハモを買いなさい」
と勧めてみた
今エレハモってNANO CLONEとかみたいな安いラインもあって
おこずかい程度で買える値段だったりするんだよね
なんだけど、前はサイトにあんなにあった試聴がなんか少なくなってる
はて?もしや
と思ってyoutubeを掘ってみると案の定、エレクトロハーモニクス公式チャンネルというのが出来てた
http://jp.youtube.com/user/ehpedals
当然ながら全部動画なんだけどさ、マイクプリのデモ動画ってどうなのよ
http://jp.youtube.com/watch?v=4gCgs_hRAJY
何のデモにもなっていない、お姉ちゃんを出したかっただけにしか見えない
普通に弾いてるだけのとかもけっこうあるんだけど、やっぱこういうののほうがエレハモっぽい
http://jp.youtube.com/watch?v=0veW3gxXcEY
http://jp.youtube.com/watch?v=Ev1roBaihe0
http://jp.youtube.com/watch?v=gEEC76vOtSY

いや違うな

ファイル 199-1.jpgファイル 199-2.jpgファイル 199-3.jpgファイル 199-4.jpg

そう思うのはオレが人間の屑だからだろうな

嫌いな音楽は腐るほどある

ファイル 198-1.gif

糞な音楽がどうこうじゃない
オレ個人的に「嫌いな音楽」だ

好きな音楽語るヤツはいても
なんで嫌いな音楽語るのって行為自体を否定されんだろうか
嫌いなメシとか嫌いな芸能人とか嫌いなゲームとかは許されるのに
なんで嫌いな音楽は許されないんだろうか

メシ食ってる横で野菜嫌いのヤツに
「野菜食うとか虫かよ」
とか言われても冗談ですむし
30代にとってバンゲリングベイってなんだかんだで当時の神ゲーだったのに
「クソゲーwwww」
とか言われてもそれはそれで話盛り上がるし

だけど音楽ってそれが許されない雰囲気なのはなんで?
みんな微妙なスルーの仕方するせいですごい重い空気になるよね?
なんで?

たかが音楽じゃねえか
悪魔城に三日間幽閉されて
「お前の嫌いなにんじんとピーマンの野菜炒めとお前の好きな音楽、
 たらふくやるからどちらか一方だけ選べ」
って言われて音楽選ばねえだろ
餓死したいならそれでもいいけど、だったら舌噛み切って死ねよ

オレはこれが嫌いだ!って言うヤツに対して
何いってんだ、ここのこうこうこういうとこがいいんじゃねえか
っていう会話にはならない
そういう聴き方もあんだな、みたいな流れにならない
ヘタをすると人格を否定されかねない
それってすごい不健全な気がするのはオレだけか?

他に何か似たような物はないかと思ったら
いわゆるファッションがそれにあたるんじゃねえかな
てこたなんだ、大多数の人はファッションで音楽聴いてんのかね
もしそうならくだらねー話だ
自分の好き嫌いだけで聞けばいいのに

音楽長いことやるウチに、嫌なとこばかり見えてくる

秋刀魚のまご茶漬けを作ってみた

ファイル 197-1.jpg

金がないならないなりの贅沢をしてみようと思って作ってみた

まず秋刀魚を刺身の状態にまでさばく
わりと細かめに切ってご飯にのせる
さばいた時にとったワタからきれいに血とかとってからつぶしてグジャグジャにし
昆布出汁に混ぜてアクをとる
ミツバと海苔と塩をテキトーに振ってダシ汁をぶっかけてできあがり

スゲエうめえ

んだけど
手間かかったワリに食うのがほんの一瞬で終わる
ドンブリ二杯分も作ったのに
去年も秋刀魚さばいてて思ったけどさ
こういうのって年中魚さばいて慣れてるわけでもなけりゃ、
金払ってでも人にやってもらうべきだね
疲れた

二次キャラと結婚がどうとかいうアレがますます出しゃばってる件

こういうヤツが表に出たがるのをどうにか食い止められないもんなのか
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2533903/3482178

自分がどの程度屑なのか理解できてないこういうのがいるから
同じ屑が余計な苦労を強いられる
マジ勘弁してほしい
赤の他人の無限尻拭いとかまっぴら御免だ
だいたい他の二次ヲタがまともに社会生活をおくるために、
普段からどれだけ研鑽を重ねてると思ってんだこいつ

エフェクターでの音作りとか

シンセの音とかどうやって作ってるんですか?
って聞かれてんのに、いやシンセ言うほどいじってないですよ
とかいうのはあまりにも不親切な気がしたので、
エフェクターでどうやって作ってるのかちょっと書いてみようと思う

シンセってのは基本的にオシレーター以外はエフェクターで音を作ってるようなもんです
エンフェロープフォロワーだったりタッチワウみたいのだったりディレイだったりコーラスだったり
そこら辺を拡大解釈していくと
「別にシンセに内蔵のでなくてもよくね」
ってことになる、とオレは思ってます
ってのが前提で読んでください

今回使うVST、VSTiはざっとこれだけ
ファイル 195-1.png
一応、パラメータは全部見れるようにしたつもり
真ん中のが元音源になるmda ePIANO
順番としては
ディレイ→パンナー(モノラルにする)→リバーブ→mdaIMAGE→コンプ→EQ

で、最初にディレイをかけるわけですが、
使うのはフリーのBIONIC DELAY
http://www.interruptor.ch/vst_overview.shtml
ここんちのエフェクターはツボがわかってる感じですげえエグくて使いやすいです
BIONIC DELAYは左右別々にかけられるのが特徴なんですが、
ここで片側に付点4分、もう片側に付点8分で返るようにします
グルーヴというつまみがその調整用ので、50でイーブン、75で付点といった感じです
これを若干75より小さく(ホントは大きいほうがいいんだけど)設定します
さらに左右も少しずらすことで音が正確に重ならないようにします
でもってここ
ファイル 195-2.png
オレがここのディレイを使い倒してる理由がこれなんですが、
要はモジュレーションですね
フラッターのほうは音が定期的にキュンッとなるような感じ
LFOは返ってくる音が音痴になる感じですかね
どんな感じになるのか、徐々にかけてみました
ファイル 195-3.mp3

なんか最初っからかなり音荒れてんなおい

この後はパンナーでモノラルにして左右のディレイを混ぜちゃいます
ここは別に混ぜなくてもいいのかもしれんのですけどオレは今回は混ぜます
そしてリバーブなんですが、パラメータ見ればわかると思いますがかなり深めにかけてます
できればWET100%にでもしたいんですが、今回はアタック音もほしかったので半々くらい
リバーブ自体は小さめのホールくらいの感じ
コードが動くうえにすでにディレイで飛ばしてるので、今回ここはあまり長くしないほうがいいと思います

そんでmdaIMAGE
これMS処理をすることで左右の音像を広げたり狭めたりできる物で
思いっきり外まで広げます
MS処理って何?って人はMP3のエンコード技術とかFMステレオの技術とか調べれば出てくるんじゃないでしょうか
ちなみに、小学校の時に図書館で読んでた本にFMステレオのMS処理について式やらなんやら出てきたので
とりあえず電気に詳しいおとんに聞こうと思ったら、
「何がわからへんの、お母さんでもわかるから言うてみい」おかんがでしゃばってきて
あげく「わからん」という答えが返ってきたことがあったっけな
こっちとしては「わかるわけないがな」という感じなんだが

そんでコンプはここではUAD-1の仰々しいのを使ってますが、フリーのBLOCKFISHでもいいと思います
http://www.digitalfishphones.com/main.php?item=2&subItem=5

最後にEQで歌の邪魔になりそうなとこをがっつり落とします
ここは別に後から考えなおすかもしれんです
ていうのは、現段階ではこの音は後ろでそれとなく鳴ってりゃいいやくらいのもんなんですが
今後の作業によってはもしかしたら全面に押し出すかもしれん
だいいち真ん中カットすることでディレイのおいしいとこががっつり消えるので
もったいないっちゃもったいないのね
そこは使い方次第ってことで

ここまでざっと読んでもらったところで
ノーエフェクトから順番にエフェクトをONにしていって
最後にギター、ベース、歌メロ(フルートだけど)を足した状態まで
ファイル 195-4.mp3

どうでしょうか
ぶっちゃけダッサい感じだったリズムが
8分刻みのベースの裏に回っていい感じになってるんじゃないかとか思いたいというか
うわんうわん唸ってる感じになってるのでよし

いつもだいたいこんな感じで音作ってます
セオリーがあるとすれば
ディレイ→モジュレーション→リバーブ
という、まあダブとかの定番のかけかたになると思います


まあ、どうでしょうか
その他リズム類はこの後ナガヲ君に丸投げしますんで、曲イメージはまるきりかわるとは思います

ナガヲ君とこのブログの息の根が完全に止まってる件

一件スパムがきたらあっという間だぞとアレだけいったのに

仕事いってる間に世界の経済と何ら関係のないとこで世界が終了した件

巨星堕つ
伊集院光深夜の馬鹿力 俺達の構成渡辺が童貞喪失
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/motenai/1225125781/

え…?
あとはもう切込隊長しか、いやアレは今年はじめに結婚したのか…
え、どうすればいいの?
もう誰もいないの?
オレが死ねばいいの?
あれ?
え?

今後の伊集院のラジオの説得力は誰が保証するわけ?

今期のピンク髪

OPとEDがサイトで公開されてる
少年突破バシン
http://www.nagoyatv.com/battlespirits/sing/index.html
キメえおっさん指して「ナゾオトナ」っていう響きがたまらん

まあたぶん冬コミで探すのはもっぱらJバシン本だろうけどな

過去ログ