記事一覧

対位法って面白いけどムカつくな

放送大学の音楽理論の基礎を、脳に入ってくるまで何回も同じとこ見たりしてんだけど
この対位法ってなあおもしれえな
これもやっぱり認識違ってた、というか足りなかった
上下に反行するのが、ってよりポリフォニーの考え方そのものなんだな
んで、その延長でバッハとか普通に他人(というか民謡)の曲で
マッシュアップみてえなことやってたんだな

しかし知れば知るほど、
クラシックってな教養とか音感がねえと楽しめないもんなんだというのを突きつけられるな
そんな反行してんのが二小節後から始まったり、倍テンになってたりとか
いきなり聞いただけでわかるかよ

いやむしろわかんねえようにズルをするのが趣旨なのか?
でもモーツァルトはなんか小難しいことやらかしたりしてたみたいだしなあ
どこまでズルできるかの挑戦だったのかね
なんかクラシックの作曲家にリア充が多かったってのがわかる気がするなあ

コメント一覧

コメント投稿

投稿フォーム
名前
Eメール
URL
コメント
削除キー
投稿キー
投稿キーには「そらいろえほん」と入力してください。(スパム対策。)